求真百科欢迎当事人提供第一手真实资料,洗刷冤屈,终结网路霸凌。

史迹名胜天然纪念物保存法查看源代码讨论查看历史

事实揭露 揭密真相
跳转至: 导航搜索

史迹名胜天然纪念物保存法

图片来自twmemory

《史迹名胜天然纪念物保存法》日本政府于1919年4月10日公布制定的中央法规,同年6月1日则开始施行。该法之前,1897年的《古社寺保存法》则具有与此法有相当程度的同质性。[1]

《史迹名胜天然纪念物保存法》初定时全文为61条条文,其立法精神与欧美19世纪末同期的保存文化财思想相符。除了将稍早就明定保护的神社寺院外,也包含了历史建筑,历史遗迹,旧址,纪念碑,古城址,并涵盖稀有的自然物种,如:动物、植物或矿物等。

《史迹名胜天然纪念物保存法》以法律44号名义于日本订定颁布后,日本政府紧接著颁定细则或调查会章程等子法来贯彻该法。另外,在日本内地以外;受台湾总督府管辖的台湾地方,则于1930年适用该法,并将相关条文从61条扩充至104条,不过仍称《史迹名胜天然纪念物保存法》。台湾于1931~1932年进行调查共计35项被列入。

台湾史迹名胜及天然纪念物法令订定过程

  • 1926年(大正15年):8月,台湾博物学会会长中泽亮治台湾总督上山满之进提案,获台湾总督府内务局局长丰田胜藏支持。
  • 1929年(昭和4年):台湾总督府提出所需调查费及保存费,获日本帝国议会通过。
  • 1930年(昭和5年):3月5日,府报第902号公布“史迹名胜天然纪念物保存法”施行要旨,同年9月21日府报第1064号公布保存法施行细则(府令第35号),台湾总督府分别于1933、1935、1941年三次指定。

台湾总督府史迹名胜及天然纪念物调查委员

  • 村上直次郎(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935
  • 井手薰(总督府技师):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939
  • 素木得一(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941
  • 中泽亮治(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938
  • 兴仪喜宣(总督府技师):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938
  • 工藤祐舜(台北帝国大学教授):1931
  • 移川子之藏(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 平坂恭介(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 早坂一郎(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 日比野信一(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 高桥春吉(总都府技师):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 宫原敦(台北医专教授):1931、1932、1933、1934、1935
  • 青木文一郎(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 鼓包美:1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942
  • 小林准(陆军步兵中佐):1931、1932
  • 尾崎秀真(嘱托):1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 稻垣孙兵卫(台北帝国大学教授):1931、1932、1933、1934、1935、1936
  • 谷河梅人:1931、1932、1933、1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 连雅堂:1931、1932
  • 上野龟甫(陆军步兵大佐):1934
  • 林熊光:1934、1935、1936、1937、1938、1939、1940
  • 山中樵(总督府图书馆长):1935、1936、1937、1938、1939、1940、1941、1942、1943、1944
  • 助川静二(陆军步兵大佐):1935、1936
  • 大仓三郎(总督府技师):1942、1943、1944
  • 岩生成一(台北帝国大学):1942、1943、1944
  • 桑原政夫:1942、1943、1944

参考文献